松戸市常盤平の歯医者 - 皆様のお口の健康を守ります
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
14:00~18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × | × |
△ 午後14:00~16:00
一人磨きを始めたお子様の歯ブラシは、お母さんも目にする機会が少なくなると思います。お子様の歯ブラシを取り替えていますか?
毛先が開いていないからまだ使えると思っていらしゃる方も多いです。いらっしゃった患者様の中には、当院でお配りしたオススメの歯ブラシをずっと長い間大事に使ってらっしゃる方がいました。でも実は、歯ブラシの交換時期は1日3回磨いた場合、約1ヶ月と言われています。歯ブラシは壊れもしないのに、なぜ交換が必要なのでしょうか?
その①
歯ブラシの洗浄能力が低下します。ちゃんと磨いているつもりでも、使い古した歯ブラシを使用していることで磨けていなかったらもったいない話です。
その②
歯ブラシに雑菌がたまります。使用した歯ブラシを水ですすぎ、歯ブラシスタンドで乾かす方が多いと思います。しかしながら、お口の中は、虫歯菌以外にも様々な菌がいます。流水だけでは菌が取りきれないのが現状です。
忙しくて歯ブラシにまで気がまわらない方も多いと思いますが、健康のために、ご家族の歯ブラシをぜひ見直してみてください。
2018.10.10
小学3年生9歳の男の子
毎年5月から6月に学校や幼稚園などで歯科検診がございます。お子様の口の中に、虫歯があるのがわかっていても、日頃の忙しさから、なかなか歯医者へ行けない方も多いかもしれません。ですが、虫歯は風邪のように自分では治りません。虫歯はぜひ夏休み中に治しておきましょう。
うちの子は毎日磨いているから大丈夫!って思っている親御さんも多いのですが、右の写真は、小学校3年生の歯磨き後の写真です。磨き残しは赤く染色してあります。右利きですと、右斜め前が磨きにくかったり、小学生くらいですと歯の裏側が全く磨けていなかったりということがあります。
大人でも歯医者で歯磨きの仕方を教わります。小学生ならなおのこと、親御さんが時には
歯磨き後のチェックをしてあげてください。
当院ではフッ素塗布も行っております。またフッ化洗口液(ご自宅用)の販売もしておりますので、お気軽にお声かけください。
2018.08.01
3歳児検診などで、よく”指しゃぶりをどうしたらやめさせられるか”といった質問を受けます。
大人になっても指しゃぶりがやめられない人は少ないと思いますが、理想としては、3~4歳くらいまでにやめさせたいところです。前歯の生えかわりの時期(6歳くらい)でも指しゃぶりを続けると、開口(口が閉じない状態)や歯並び(出っ歯)なるなどが予想されます。
生後7~10ヶ月の寝る前の指しゃぶりについては、お母さんのおっぱいで治るケースがあります。母乳がでてなくてもかまいません。不安症状からくるもので、1歳くらいの離乳の時期には指しゃぶりも忘れていることでしょう。
2~3歳の指しゃぶりは正直なかなか治りません。ですが、指しゃぶりは良くないんだよと
言い続けることは大切です。この時期は、味覚も発達途中で、わさびやからし、苦いマニュキュアなどは効果が薄いでしょう。無理にやめさせるとお子様にも精神的に負担になりますので、親子のスキンシップをとるよう心がけてみてはいかがでしょうか。
⇒つづく
松戸市立図書館にて貸出しております
4~5歳にて指しゃぶりがやめられないお子様にぜひ試していただきたい絵本が、くせ さなえ さんの『ゆびたこ』です。松戸市立図書館でも借りることが出来ます。
この本を、指しゃぶりをなくす目的でお子様に読み聞かせをするにあたって、注意点がございます。
1、お子様と一緒に読む前に、必ず下読みしてください。(お子様の前で笑ってはいけません)
2、小学生以上のご兄弟がいるご家庭では、下のお子さんに指しゃぶりをやめさせる目的で読んでいることを話しておいてください。
3、こうなったら困るねえとお子様とお話してください。ゆびにタコができかかっていたり、寝ているあいだに親指の関節に顔を描いたりすると効果的です。
読んだその日から指しゃぶりをしなくなった場合は、いっぱい褒めて甘えさせてあげてください。ややショック療法のようなものですので、精神面でのケアが必要です。もし効果がうすかった場合は、半年くらいあけてもう一度よんであげてください。
4歳の女の子⇒親指をじっとみつめ、夜には絆創膏を貼り、その日から指しゃぶりをしなくなしました。【4歳半でも歯並びには、何ら影響はありませんでした】
5歳の女の子⇒4歳の時一度読んでいた本を「え~!また借りてきたの?」と言いつつ一人で読んで(パラパラめくり)その日から指しゃぶりをしなくなりました。【5歳3ヶ月まで指しゃぶりをしていた結果、やや前突(出っ歯)の傾向あり。前歯の生え変わりにて問題はないでしょう】
もしお子様の指しゃぶりで悩まれていたら、ぜひお試しください。 2018.06.06
4歳のお子様の前歯が変色した状態
右の写真は、4歳の子どもの写真です。前歯(乳歯)が一本黒っぽく変色した状態です。
転んだり、ぶつかったりして前歯を強く打つと、神経が死んでしまい、栄養が行き届かなくなった歯が変色をした状態です。ぶつけた直後は異常がなくても、2週間位経過してから変色がみられたりしますので、一緒に来院したお母さんが、何時ぶつけたのか分からないとおっしゃることもあります。
写真は変色後6ヶ月を経過した状態です。痛みがない状態でしたら、レントゲンで確認後、経過観察をいたします。心配なのは、新しく生えてくる歯への影響ですが、ご自身でぶつけた程度でしたら、永久歯に影響はない場合がほどんどです。ただ、だからといって放置はせず、一度お近くの歯医者さんへご相談ください。
2018.04.05
親子で手作りポップコーン
子どもは、学校や幼稚園から帰ると、おやつが楽しみなようです。毎日のことなので、つい市販のお菓子ですませてしまいがちですね。そんな忙しいお母さんでも、時にはお子さんと一緒にお菓子作りをしてみませんか?
近所のスーパーにてポップコーン用のコーンが売っておりました。
【作り方】
フライパンに少量のサラダ油をひき、コーンを入れ中火にかけ、透明な蓋やザルで蓋をし、弾けるのを待つだけです。すべてはじけたら塩で味をつけます。
小さなお子様は一緒に作ると大変喜ぶそうです。
★やけどには十分気をつけてくださいね。
注)虫歯になりやすい歯質のお子様もいます。
一般的にキャラメルやチョコレートなど、歯につき歯に残るものは虫歯になりやすいです。体のためと乳酸菌飲料をお子様によく与えてらっしゃるお母さんもいらっしゃいますが、注意が必要です。野菜ジュースや、スポーツドリンクも糖分が多く含まれているものがありますので、注意しましょう。3歳くらいまでのお子様は薄めて飲むなどしましょう。
虫歯になりにくいのは、薩摩いもやおせんべい、りんごなどの果物がよいでしょう。
2018.02.08
ある4歳の女の子の話です。4歳というとまだ時計の針を読むことができませんが、一番最初に「3時」を覚えたそうです。
ある日曜日のお昼過ぎに、女の子は時計をじっとながめ、時計に向かって「頑張れ!短い針!」と応援していたそうです。その子のお母さんが、「どうしたの?」と聞くと、どうやら3時が待ち遠しかったようで、短と針があとちょっと動いてくれれば、3時になるのに・・・ということでした。
なぜ3時が待ち遠しかったかというと、3時は大好きなおやつの時間なのでした。とても可愛らしくて思わず笑ってしまいたくなるお話でした。
おやつは3時と時間を決めることはお子様にとって、とってもいいことだと思います。おやつをダラダラ食べないというのも、虫歯予防の一つです。ぜひ皆様も心がけましょう。
2018.01.14
今年は、チェアの入れ替え等のリフォームそしてホームページの導入と、東歯科医院にとって飛躍の一年でありました。様々な方にお世話になり、この場をお借りしてお礼申し上げます。
当院では患者の皆様のお声をいただいております。アンケートにお応えいただいたものを見ると、40年以上も当院に通ってくださる方が多数いらっしゃり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
これからも皆様にご満足いただけるよう頑張っていきたいと思います。
2017.12.31
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:00
午後:14:00~18:30
△:14:00~16:00
休診日:木曜・日曜・祝日